ちょっと某所でお面白いもの見つけた
ファンの人は怒るだろうなぁ(笑

    ┌―――――――――――――┐
    | _____________ |
    ||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
    ||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
    ||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
    ||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;:::::::||
    ||:::::::::::::/ ̄ ̄ ̄`′  ~゛ヽ::||
    ||::::::::::| :iiiillllllllllliiii: ;-‐‐、||
    |:: ̄ ̄゛| :illlllllllllllllllllll「しi .l ll:┘|
    | ̄「 ̄」 _lllllllllllllllllllllllli ̄川リ「 ̄」
    |_」 リ  llllllllllllllllllllllli    .L_l
        ./   llllllllllllllllllllllli
        /    /llllllllllllllllllllli
       / ̄/ ̄ :;llllllllllllllllii
       /  /   ;iilllllllllllliii
     / /    lllllllllllllliii
    / ヘJ     :;iilllllllliiii
    ノ川 
亜麻色の長い髪を 風が優しくつつむ
乙女は胸に 白い花束を♪

うめくようにテレビを這い出し 怨めしい彼のもとへ・・・

「亜麻色の髪の乙女(改)」
ニュ−スサイトを見て回っていたら、こんな文章を見つけた。

http://www.hase-seisyu.com/note/020203.html

最近の図書館は変わったなぁっと思っていたらば、
う〜む、このような問題が出ているのだなぁ…。

しかし、ちょっと考えてみよう。
図書館にちょっと顔出したら、すぐにベストセラーの本を借りれますか??
そう、普通は何週間も予約待ちなのです。

はっきし言って私はそんなもの待ちません。
それだけ待ってる間に、大形古書店に、その予約している本が並びます。
そんな訳で、だいたいの本を 私は古書店で買っています。

しかし、自分が本当に読みたい本命の本ってのは、古書店をいくつか回っても売ってないのです、だから本屋さんで買いますよ。

本の面白さは、時間がたっても変わりませんが、本には、シーズンがあると思います。(シーズンは読み時という意味です。ブームとは違います。ブームはある一定の人が読んでからおきます。)

1、2週間でシーズンが過ぎる本もあれば、1ヶ月たってもシーズンが過ぎない本があります。シーズンが続く本は、ブームが起きたり、面白いぞと人気の上がる本です。シーズンの本は基本的に本屋さんでしか手に入りません。(時には本屋でも手に入りませんが…)

古書店に並ぶ本の大半は、誰かから購入したものです。(棚卸品もありますが)個人の本棚における本は限りがありますので、本を買う人は必ず本を売ります。
売りに出される本は、基本的にシーズンが過ぎているものです。

図書館は、購入しているシリーズ物は、発売と同時に購入してくれますが、単発で人気の物や、シリーズの出始めは、利用者からの要望がないと、購入してくれません。
希望を出して、購入してもらってから、自分の手元に届くまでに早くて半月はかかり、手元に届いた頃は、たいていシーズンが過ぎています。

本が売れるのもこのシーズンの間が、一番売れている時期だと思います。
上のURLの図書館古書店問題ですが、このシーズンが過ぎてからの売上を確保したいという事になります。
どうしても読みたいと言う人で、お金に余裕があるならば、シーズン中に買っているのでないでしょうか?

そんな訳で、『書店での本の売りあげと、図書館で貸し出される本の定価合計は、ほぼ同額なのだ。』と、ありますが、
これは『誰かが図書館で借りる本』=『本来売れていた本』と言うとんでもない公式で出ている物だと思うのです。
色々とやってたんですよ。
ようやく一段落ついた様子…敗戦ですが…(´3`)
これから新しい対策考えます。
まぁ、何の話かは書かないのです。
さて、本題ですが、嫌な事してる時ってついつい好きな事について妄想膨らましちゃいますよね。
そんで、妄想から2、3点チョイスして実行に移そうかと。
どうなるかわかりませんけど文章系ならやって出来ない事もないでしょう。
問題は文章を校正出来ない事おめぐるしい物が出来上がる可能性大(自爆
どうやら、おいらは
日記に向かない人なのだな。

ちょっと皆様の御意見を御拝聴しようかな?

『1、こういう書き方はいい加減にしろって言う人〜?』
『2、たまには見てやるから、とっとと続き書けっていう人〜?』
『3、もうやめたら?って言う人〜?』

さて、あなたは1、2、3、のどれ?(4、その他)
解答を下にスレッドで書き込んでちょ(ネぇよそんなの)
●言い訳第二段♪
またまた繰り返す、後日記。
えらく書く事が有るなら何故その日に書かん!!
私もそう思うのだが、はてなんでじゃろ?

☆21世紀だ、新年号!!
新年入ってからもまぁ色々とね・・・。

2001年です、新年です、21世紀です。
NETしてたらなんでか年と、世紀が変わってました♪
今年は除夜の鐘なんて聞いてないぞ!!(煩悩持ち越し?)
若水は取ってない、おみくじも、初詣も行ってない!!

 年始早々やったこと!!
年賀状を書きました(爆発!!)。年末よりちまちまとやってたんですけど、やっぱり年越しました。
そもそも年賀状って書初めでやるもんじゃなかったっけ?年始回りの代わりなんですよね?
来年は早くにやるぞって決めたんですけど…どうなる事やら?
元旦はちまちまと年賀状作ってるうちに夜でした。

 二日目は大忙し!!年賀状メールの事を忘れていて、Eカードと平行して、年賀状メール作成、その上、本編の年賀状までやらんとアカン。
結局、Eカードでボランティアのほうは済ましてしまった。メールのほうも去年フォームをJavaで味付け♪
でも本編の年賀状だけは凝りに凝ってみた。去年えらく凝ったのをくれた人がいて、それのお返しでやり始めたんだけどね。
凝り凝り年賀状は、漸く外形が完成♪一枚ためしに製作してみた。けっこー良い感じ♪
 途中、不真面目に休憩して、フゴった!!
製作しながらやってんけど、なぜか高順位。不思議やな?

 三日目は、渋っていたんだけどお出かけ、母の実家に行った。
せっかく行ったのだが、ずっと年賀状を作っていた。
でも、イカ焼きとたこ焼きを貰って食べた。どっちも美味しい。オイラは知らないけど、どっちの店も関西ウォーカーに載った事が有る有名店らしい。千林大宮のお店、イカ焼き屋サンは商店街の路地に入った所、もう一方は大宮神社の横、そんなに有名なのかな?

 四日目は、朝からお買い物に行った。JR茨木の側に新しく出来たお店、メチャクチャ人がいて、どうしょうも無く嫌になった。靴を一足だけ買った、買い物は近くのちっこい店で買うのが良いや。
 その後、午後から半日かけて年賀状を仕上げた。(遅すぎ!!)
動いた事って言えばお昼を食べに食堂に下りただけ、気がついたら8時を回って暗くなっていた。
完全に仕上がったら11時過ぎとった。こういった事に時間がかっかるってぇのは、子供じゃなくなったからだろうか?

 五日目は、風邪もだいぶ良くなったのでお出かけする事にしました。朝っぱらから、携帯が鳴って友達が遊びに来いって、行くまでに、ごちゃごちゃしてたら11時になってた。友達に電話入れてJRから環状線鶴橋から近鉄生駒へ、えらくすんなり行って、1時間半で着いた。
 友達の家に行ったら友達に彼女もいた(俺と遊んでて良いのか?)。
ついてしばらくしたらバイクで連れ出された、彼女はほったらかし、ほんとに良いの?
帰ってきたら家は空、何となくやばい雰囲気、しばらくして彼女のご帰宅。怒ってる?
あれこれあって、みんなして泊まる事になり、カレーを作る事になる。
 そんな訳で近くのスーパーにお買い物。カレーを作るはずが買い物篭に次々と訳の解らない物を友人が入れる、それをオイラは横目で見る、ついでに怒っている友人の彼女。怒ったかいがあったのか、訳の解らないものは2品目に減る、鳥モモの照り焼きが2ヶ。カレーに入れるんだろうか?と思ってたからお買い得豚バラスライスが6人前も買い物篭に入った。(これも食うの?)次ぎにカレールーを2パックのも買って、そのままレジに行こう賭する友人を二人して、止めた。「野菜を買え!!」ジャガイモ以外食わんぞと言う友人を無視して、きのこと、玉ねぎを篭に入れる、ニンジンは絶対に嫌というので結局買わなかった。
 恐ろしい量の材料を抱えて友人宅に帰還。
いざ料理を始めようとしたら、まな板が無い!!
ちっこい板切れみたいなのがある、これがまな板らしい、しょうが無いので紙パックをまな板代わりにして、調理開始。と、同時に友人がロフトに避難した。たまねぎを切る臭いと刺激がたまらないらしい。一応、野菜嫌いは本物のようだ。が…、そのまま降りてきやがらない、玉ねぎときのこを切るだけなのでそのまま放っておいた。友人は暫らくして降りて来たのだが、玉ねぎを炒め始めるとまた避難した。ワイン等が有れば少しは臭いがましに成るのだがここにはそんな高級な物は無い、確り炒めて玉ねぎの臭みを飛ばした。やっとこさ、肉を炒める段階になって奴は降りて来た、肉を細切れにちぎって鍋に入れていたのだが来るなり箸でどさっと肉を押し込みやがった!!暫らく炒めて後は煮込み。やる事無いのでテレビ見てたまに灰汁取りをしていた。さて、出来たカレーはというと有に10人前は有ろうかと言う代物、どうやって食べるの?とりあえず食べたけどちっとも減らなかった。その後うだうだと時間を過ごし新年五日目は過ぎていった。

――――――――――――――――――――
またまた、後半に続く♪
――――――――――――――――――――
●書き始めの言い訳。
アト日記お終いじゃなかった…。(自壊)
このまま、また書き始めるのもなんだなぁと思うのでまたアト日記してみよう。
…と言うわけで近況報告から。

☆年末の事。
16日より日記が止まってるみたいなので、その辺であったことを書いていこう。

12月の半分より、ボランティアの思い出会の事に時間を使っていた。
結構やることが多かったみたいで、何度か大阪に出向いたりした。
中でもたまらんかったんが御子様の忘年会分のお菓子の買出しだった。
お菓子を17人分中央卸にあほなオイラは、電車と歩きで買いに行ったのだ。
兎に角、行くだけで命いっぱい疲れて、買っている間で計算で疲れた。普段使わんとこばっか使うんやもの。
買った4000円分の駄菓子は郵送させていただいた(おかげでジュース代がなくなって資金繰りに後日事務所までいった)。

いざ思い出会の当日、朝早くに目覚ましにたたき起こされ、湖西線に乗って安曇川駅についたら雪が積もってた。寒い!!
ジュースを買うために、皆より一便早くに駅に来たつもりだったんだけど、二便も早かった。
もう一人の買い出し班をしばし待って、年末のアルプラザに行った。
開店直後のアルプラザでなっちゃん2001と午後ティそれぞれボトル4本分を買う。
子供らと同じバスに乗るので、わざわざダンボールに詰めて子供らから隠してみたんだけど、結局ばれてしまった。
ふらふらとバスに揺られて、フラフラになって朝日の森に着いて、フラフラとダンボール担いで子供らの視線を浴びながらロッジに運んだ。
森はえらい雪で15cmほど積もってた、いつもなら来て早々森で遊びまわるのだけど、この状況なので、ロッジ内で遊ぶ事になった。
ロッヂで風船バレーなぞしてどたばた走り回っとった。
午後からは雪合戦。もう覚悟決めて弾けました!!
と言うわけで特に書く事は無しかな?
夜間はキャンドルファイアー。笑いの取れるゲームをしたつもりやったけど、いつも来てる子ばっかりだから毎度お馴染みのゲームじゃ今一つ盛り上がらんかったみたい。
夜間は、明日の準備でスタッフみんな揃って2時ごろまで起きてた、おかげで朝がツライ。(~_~;)

思い出会の二日目は朝から凄かった。
なんせメチャクチャ寒いし、昨日の倍くらい雪が積もってる。20cmはあったと思う。
朝っぱらから雪合戦をした。ううっ寒い!!
朝食後、恐怖のプログラム、オリエンテーリングが始まる。動き回る子供達も寒いが、ポイントで待っているスタッフはなお寒い!!
あんまし寒いのでロッヂの中で待ってたら子供らに怒られた(笑)。
メッチャきついプログラムやったけど、最後の関門、飴探しは笑えた。スタッフもやらされて、みんなして鈴木ソノコやった(真っ白)。
午後からはセレクトプロ、寒さに負けて室内で遊ぶ班と、室外で弾ける班に分かれた。
私は室外班に振り分けられる(ΤAΤ)
寒い中、かまくら作ってたら、つい夢中になっていて、いつのまにやらスタッフだけで熱中していた。(^^;)>
まぁ、子供らも楽しかったみたいでそれはそれで良しなのかな?
夕食後いよいよ本命、忘年会(?)私は、サンタの格好で司会をやる事に…。(27日でサンタ、う〜ム)
企画者の発案でトナカイに扮したスタッフに騎馬戦のカッコで乗せられてアホ見たいに登場。
ヘナチョコ司会はアップテンポにまくし立て、なぜかダルマさんが転んだ(三種ストップversion)をはじめる。せこくゲームで盛り上げて、無理やり各班のゲームに繋げて盛り下げてしまう(爆)。間にボランティアスタッフの発表を挟んでなんと繋ぐが難しい!!その後、歌で盛り上げる作戦がとちってしまう、それがなぜか受けてそのまま会場移動、お菓子&飲食タイムになる、ここで司会はほぼダウンする(~_~;)
お菓子タイムのちビンゴ大会ヘナチョコ商品で盛り上げようとするが巧く行かない、その後のGV発表がいつまでたっても始まらないので、場が冷めてしまい、その状態で劇が始まる。出演者の盛り上げようと必死の苦労も空しく、フーンと言う妙な空気のうち劇が終わり、忘年会はお開き。
その後、急遽作が練られて、スタッフがお菓子を持って子供達の泊まっている各キャビンにお邪魔する事に。さすがは子供達、お菓子とお茶でUPUPテンポで盛り上がってました(我々スタッフを置いて行って)。
その晩は特にやることも無くだらだらと時間を過ごして3時ごろまで起きていた。

翌日は雪も溶け始めて上天気でした。
しかしながら、相変わらず寒い!!そんなわけで、雪合戦も早々と切り上げて(飽きただけかも)子供らはロッヂに引っ込んでました。
朝食後は、お餅つきです。コレは毎度お馴染みのメニューなのですが、GVも子供らも兎に角盛り上がります。臼と杵を振り回しているといつの間にかお昼になりました。
 お昼は、ついたお餅をお雑煮にしていただきました。(お雑煮は美味しかったが、ソース餅はいただけんソースと醤油は間違えないように(爆))
 お昼の後、閉会式をして記念撮影、時間が押していたのであわただしくバスに乗りました。
何とか電車に間に合いまして京都駅でさよならをしました。

それだけで終わる我々GVではない。その後ちゃんと打ち上げをして帰れば11時でした、皆さんご苦労様!!

☆年末その後。
案の定というか、予定どうり風邪をひいた(沈)
年末毎度ひいているが今回は仕方ないわ、なんせ帰って翌日に教習に行ったのだ帰りめったくそ寒かってん。
おかげで、それから寝てばっかりやった。
何かしたって言えば、大晦日にふと年賀状っちゅうもんを思い出して慌てて作り出したのだった。(縛)
さてさて、新年はどうなる?

――――――――――――――――――――――
後半へ続く!!(ちび丸子ちゃん風)
――――――――――――――――――――――

アト日記はお終い。

2000年12月16日
ふ〜(^^;)>、ものぐさも程ほどにしましょう。

12月13日の分
題:『ブレーキ、クラッチ』

最近教習で、ブレーキについて色々言われるようになった。車を停止させる時に車がカクンと軽く揺れるのがいかんのだそうな。
とは言うたかて、停止時に少々慣性の法則で揺れるのはしょうがないだろうと思うのだが…?
それから、ブレーキ時のクラッチ操作の仕方も悪いんだそうな。教官曰く、私はクラッチとブレーキをほぼ同時に踏む癖があるらしい、そんな事言ったってエンストは怖い、特に路上に出てからは怖すぎる!!
だって右折時にエンストした時は本気で怖かっのだ、以来癖になってるみたい。そのうち直るかな?

12月14日の分
題:『なんや、ねこちゃBBSにえらい方が…』

う〜ん、なんなんでしょうね?あの人?びっくりだぁ〜!!
何やら、やっておられる事を見ると、ねこBBSと言う物を勘違いされているような気がしました。
何を思って書き込まれたんでしょうね?(私には解らない深い理由が在るのでしょう)
少なくとも言葉の交換を楽しむつもりは無さそうダ。
と言う訳で、おいらはほっときました。

12月15日の分
題:『いえ〜い。RPG序章完成♪』

ふ〜、何とか序章分を終了したよ〜。
まだ、ミス探しのテストを確りしてないけど一応クリアできるようになった。WWAは、作るの大変だけど、メッチャ面白い♪さぁ第一章も正式UP目指して。やるぜ!!

12月16日の分
題:『恐ろしき、忘年会』

16日は、私の参加しているボランティアの忘年会でした。12名で、白木屋の個室を陣取った!!
さて、白木屋の個室といえばカラオケ!!
初っ端なから、お子様ソングが鳴り響くのです。はたから見ると、とても妖しい集団なのでしょうが、当人達(私も含む)はお構い無しです。
普段はまともな歌も出るのですが、恐ろしい事に今日あったまともな歌は、われらが王様、職員のトンボ氏が歌った麦畑(マトモカナ?)だけでした。
しかしそのトンボさんも巻き込まれて、月光仮面や、鉄腕アトム、赤銅侍(?)を歌いだす始末。
架橋に入ると、戦艦大和に始まって、焼肉食べ放題、替え歌メドレー、金太の大冒険と、恐ろしい事に・・・。
やっぱりこのメンバーは凄いです、オイラもがんばろう。

眠い・・・。(-_-)zzz

2000年12月13日
後日記(笑)の続き。

12月10日の分
題:『久しぶりの教習車に乗る』

痛い…、痛すぎです。ギアチェンジ最悪です!!
車ぐらい乗れるだろうと甘く見てたのが間違いだった。ハンドル操作はし難いし、チェンジレバーを握るたびに、涙ぐみました。痛いもんだからギアチェンジは適当です、三速に入れようとしたら、五速に入ってました。
おまけに、教は夜間教習です(涙)、周りは見えないし、交通量も多い、最悪です。教官の顔もなんだか強張って見えました。
明日も頑張るぜ!!((ёдё)マジデスカイ!!)

12月11日の分
題:『病院での事』

本日も朝っぱらから病院、今日は診察開始時刻より早い目に来てしまった。なのに、相変わらず人がいっぱいです。時間が早かったので、待合室の本棚を探ってみた。病院の待合室の本といえばたいていが漫画である、ここも例に漏れず色々とおいてあった。まずはお決まりのジャンプ、単行本は、ビーバップハイスクール、ちび丸子ちゃん、幽遊白書、遊戯王…。マンガの選択は少年向けらしいが、ビーバップは何でここにあるんだろう?
そうこうしている内に診察が始まって、さっそく呼ばれた。
診察を受けている時、先日何針縫ったのかを聞き逃した事に気付いた。
私:『先生、これ何針くらい縫ってるんですか?』
先生(傷口をピンセットでつつきながら…):『痛い?』
私(涙をこらえて):『…はい。』
これは絶対ごまかしている…。
もしかして、先生は数え忘れたんでしょうか?

【教習の事】
まだ痛い手を駆使してチェンジレバーを弄う、痛い…。国道ではギアチェンジが多くって、死にそうです。相変わらず2〜3のチェンジが、2〜5になって、怖い!!(怖いのは私だけでは無いのでしょうが…。)

12月12日の分
題:『学科教習は面白い』

 本日の学科教習での項目、「悪条件下での運転」と「事故の悲惨さ」だった。どっちも面白い!!
イッちゃんおもろかったんは、下りの山道でブレーキが利かなくなった時の対処法。山の斜面に車をぶち当てて止めるんだと、絶対したくないよね〜、新車だったりとかさ。後、後輪横滑り時の対処とかも面白かった、あんな怖い事できる人いるんでしょうか?
「事故の悲惨さ」の項目では、最新のデータ??というのも教えてもらった。いろいろスライドを見せられた。スライドの記事曰く、女性の事故の殆どは交差点で起きている。しかもその事故は、車に乗って30分以内に集中している。なんだそれ?(嘘っぽいなぁ)
後はひたすら眠気に絶えていました。(無意識に怪我した手で、頬杖を付いてしまって、泣くかと思った。)

――――――――――――――――――――――
今日はここまで!!
――――――――――――――――――――――

サボっちまった…

2000年12月12日
とりあえず近況、

12月8日の分
題:『手が痛いです…。』

今日、ジャガイモと包丁でけんかして負けた…。
ジャガイモの包丁へばりつき攻撃は強烈やった。
いつものようにまな板の角にジャガイモを引っ掛けて取ろうとしたらまるで取れない…。
しゃ〜ないから手で取ろうとしたら包丁に裏切られて、外科に行く羽目になった。
お医者さん曰く、もう少しで、薬指の先が無くなる所やったそうな。(三種類も糸を使って縫ってくれた)
そんな訳で日記は書かなかった(言い訳だぞ!!)

12月9日の分
題:『手が痛いのになぜかゲーム作成してました』

 九日、朝早くに起きたらめったくそ指が痛い…、
その上、包帯に血が滲んどる…。
しゃーないから、朝っぱらから病院に行った…。
病院はなぜか人が一杯、おじいさんと、おばあさんは朝から病院に集まるのかな?(後ほど聞いた所によると、リューマチとかの治療もここでやってるそうな…。)
さて、治療室で包帯を変えてもらう…、
ΤAΤ)ガーゼを外す瞬間が、めちゃくそ痛い…。
ガーゼはなんか血で黒くなってやがる。
消毒も痛かった、しみるんでなくって、傷口を綿球でポンポンやられるんが痛い…(T0T)
包帯を巻きなおしてもらってるときに、昨日聞くのを忘れていた事を聞いた。
『先生、何針縫ったんですか?』
『いっぱい縫ったよ〜。もう一寸で指の先がなくなる所だったよ』
――それはこの間聞いたってば、何針やネン!!!
会話はそれで終わった。

12月9日の分、
題:『学科教習は眠い』

 本日学科教習を2コマ連続で受けた…。
え〜い!!!眠すぎるぞ!!
うち一時間は、OD式テストの講習やった、あれはおもろいな♪
あんだけ、不真面目にテストを受けてたんだけど、それなりの結果出るんだから(笑)
でも、答えてない方が点数がいいのは納得いかんなぁ。
こんどは真面目に受けよう(笑)

=======================
とりあえずここまで、続きは、次回(さぼりだ)♪
=======================

またまた…。

2000年12月7日
本日もゲームに時間をどっぷりと使ってしまった。
そろそろ、勉強せにゃやばいんじゃが。
その上、ボランティアの宿題も…(^^;)>
うううっ、たまらん…。

小麦粉入れすぎた。

2000年12月6日
本日の夕食、ミートスパでした。

嬉しい事に、経産ミンチを贅沢にも500gも使わせていただいたのだ♪(経産:お乳を採った後の乳牛ラシイ)
その上、ニンジン三本、玉ねぎ5個、干しシイタケ20個、余る位の材料を詰め込んでみました。(いや、余らんかったんだが)

あまりの量なので、フライパン二つ使って材料を炒めた、おかげでちょっと焦げてしまった。でも仕上がりは上々、今度は寸胴鍋にぶっこんで、バターを混ぜて、経産ミンチを投入♪(経産肉は良い出汁が出る)

ここからが大変、なんせミンチ500にたっぷり野菜、焦がす危険性は無限大!!案の定ちょっと焦げた、早い目にあきらめて小麦と&バーターをまた投入。結局さらに焦がす!!ΤAΤ)ゥゥゥ調理器具が悪いのじゃ!!

これ以上やると大変な事になりそうなので、炒めるのをやめて、赤ワインを入れながら炒め煮を行う、これでこげるのはひとまず収まったに見えた…。
が…、焦げやがる!!原因は小麦粉と入れすぎたのネン(~_~;)
その上、小麦粉を入れすぎると、その分を炒めて、粉っぽさを飛ばさねばならないと言う悪循環!!なんとかワインを足して修正するが、既に手遅れ、焦げ付きモードに鍋の奴は入ってしまったようだ。

とにかく調理を進めて、味は今ひとつだが何とか完成。しかしながら煮込むたびに鍋の底の堆積物が増える…。

うううっ、鍋の掃除が怖い…。

ネムすぎだ。

2000年12月5日
最近とても眠いのだ。
ちょっとその辺に座ってるだけで、寝そうになる。
自分で書いてて笑っちゃうんだけど、実はオイラには年に2、3回くらい睡眠週間と言う奴がある。
読書週間とか、安全運転週間とか見たいに、睡眠を奨励する期間だ(笑)この期間だけオイラは良く寝る。10時間位は寝ている。
計った事は無いが、おそらくこの期間中は(トイレとかで起きる時を除けば)三日位は寝ることが可能だろう。
と言うか、シッカリ寝とかないとまともな日常生活が出来なくなる。(普段は夜更かし平気なんだけどね。)
おそらく体質なんでしょうけど、ちゃんと寝てないともう眠くて大変な事になります。じゃぁちゃんと寝れば大丈夫かと言うとこれまた、ちょっと体とリラックスさせるだけですぐ眠くなるんです。
そんな訳で、この期間中に夜更かしなんかするとかなり危険!!少しでも気を抜くと寝てしまうもんだから、電車の乗り過ごしなんて簡単。すぐに起きれる人なら良いんだけど、オイラは寝てしまうと何か無いと起きれないから困った物だ。それどころか、電車で立ってても寝てる時がある、たいてい体のバランスが崩れて目が覚めるが、つり革に掴ってる時や何かに凭れてると、これまた乗り過ごしてしまうのだ。
これはまだ良い方で、困るのが運転中。
はっきり言って地獄!!こればっかりは寝ちまうとえらい事になるもんだから、必死で目を開けて無くてはいけない。ところが目をあけていても人間寝れる物で、一度怖い事もあった。
夜更かし程度で、こうなるのだけど、シッカリ寝てても似たような物かも知れない。
昨日は良く寝たはずなんだけど、今日乗り越しをやってしまったのだ、おそらく今年三度目の睡眠週間に入るんだろう。困った体質(?)だ。
さらに困った事に今は12月。師走の恒例行事といえば、忘年会!!忘年会といえばお酒!!
オイラはお酒を飲むと眠くなる性質。
一体どうなる事やら…。
本日は、なぁ〜んもなかった。

本日は雨模様。

2000年12月3日
三日は朝からどんよりと曇り空…。

朝、外に出てみたらメッチャさぶいっす。
前日の晩から、霜がおりはじめていたくらいだからね。
朝は、朝食当番でしてひたすらスクランブルエッグを作っていた、卵12個を炒めるとさすがに、胸が悪くなったぞ!!
火の傍はあったかかったが…。

朝食を食して、いざ作業!!

前日、打った枝を材木置き場まで運びました。
実に軽トラ、8往復分!!かなりありましたね。
しんどかったですが、綺麗になったヒノキ林は壮観でした♪
さて、枝を運び終わったら今度は芋掘りです。
研究所にある畑に植わっている、菊芋というお芋と、ノカンゾウの根っこを掘り出します。
しかし、掘れども掘れども、芋が出てこない…、へんだなぁ?と思ってたら案の上、午前中に畑で作業をしていた班が、掘った後をまた掘ってたのです。クソッ!!(結局おいらの掘ったお芋は5個でした)
その後、芋を掘った畑を耕しなおして。堀出したノカンゾウを植えなおして、午前中の作業はこれで御終いでした。

お昼ご飯が終われば、午後の作業です。

午後からは、木蓮を植えました。
施設案内の看板を新しく研究所の人が立て直してくれていて、そこに二本ばかし木を植えようという事になったのです。
石ばっかりの土でかなり穴を掘るのが大変だったのですが、無事植わりました。
ちなみに、木蓮の品種は『ダイアナ』と『バルカン』(笑)
なかなかの、ネーミングです。

そうこうしている内に4時近くなりました。
施設内を片付けて、帰る準備をしていると、もう外は真っ暗です。
冬の日は短い、やっと12月を実感出来たような気がします。
お土産に、キノコをもらって帰りました。
記憶を頼りに2日の分のカキコ♪

2日は7時に目を覚ました。あまりにも寒かったのだ!!
三日の夜1時頃まで起きてたもんだから、眠い眠い!
寒いけどミノムシみたいにシュラフから這い出した。(布団を使うとシーツを洗わねばならんのでめんどくさいから、みんなシュラフで寝たのだ。笑)

朝餉を食して、さっそく山作業!!

尾根の方で間伐って聞いていたのだが、実際は違って、ロッヂ前のヒノキ林で枝打ちとなった。
オイラは、枝打ちは初めてで、けっこー楽しめた。今回、一番楽しかったのは、『昇降機』と呼ばれる機械。
枝にチェーンで機械を巻きつけて、その機械を履いて、木の高い所まで登って行くのだ。
オイラもかなり高い所まで登った。
ところが、この昇降機、登るのは、けっこー簡単なのだが、
降りるのに多少テクニックがいる。おいらもの枝打ちが終わって、いざ降りようとすると、昇降機同士が絡まってしまい、かなりあせった。(ちょっと頑張ったら幸い外れてくれたんだが)

そんなこんなで午前中は御終い。

午後は、昇降機は使わず、はしごを使って、枝を打ってました。
はしごで、木に登る時は*安全ベルトが使えないもんだから、怖い怖い。

(*安全ベルト、木と腰とをベルトを結ぶベルト。これを使っていると、いざ木から落ちたときに落下速度を緩めてくれ怪我が防げるという、素敵な物体。)

打った枝で焚き木もしたのだ。
ヒノキって油たっぷり、火にくべると、お肉を焼く音がする。
とてもお腹がすきました。(ヤキイモしたかったな…)

お腹がすいた所で、夕食です。
みんなで鍋をつつきました。

夕食後は、スライドです。
今回の枝打ちと昇降機に絡んで、
『ぶり(振り)縄』と言う古典的な、木登りの方法を習いました。
太目の縄と数十センチの木の棒を二本を繋ぎ、それだけで枝のない高い木を登ると言う、伝統的技法です。
かなり体力がいるそうですが、本当にこれだけでどんな高い木でも登れるようです。
ベテランになると、この振り縄を使って、隣の木に飛び移るという離れ業までやってのけるそうです。
実際にやっている所をデジカメで写して来ていて、20m近く登っている写真がありました。

さて、スイライドは終わりまして本来は就寝な筈なのですが、結局またまた1時頃まで喋ってしまいました。
翌日は地獄♪
おじさんは山へ芝刈りに行ってきます♪

明日の朝の分のお弁当を作ろうとしたら、
炊飯器にご飯がちょっとしかなかった。
私のお腹は、これだけで我慢してくれるだろうか?
最近ウエストが少し…ちょうど良いかな?

やせるべやせるべ!!

サボった。

2000年11月30日
11月の28〜30日までなしゾエ。

11月23日の分の日記に、間違いがありました。
m(_ _)m ゴメンヨ~

って訳で、訂正しました。
気になる人は呼んでくださいな。
やっと、バイト代が入ったぜ。
うむ、何をしてたかは・・・秘密だ、秘密。
特に悪い事ではないと思うから、まぁ良いのだ。
ジャンルがなんとなく判るように、こう言っておこう。
世の中には、変わった需要と供給の関係があるのだと勉強になった。
まぁ、私の事を知っている人には、だいたい判るだろう。

わぁお!!

2000年11月25日
おおっ!!びっくりダ!!
おいらのHPがYAHOOに登録されてるよ!!!
アクセス解析見てて、オヤ?っと思ったんで見てみたのだ。
う〜ん?YAHOOの選考基準がいまいち判らなくなった・・・。
NET雑誌ではヤフーに登録される方法を色々言ってるけど、
どれも違うような気がするなぁ?

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索